im巫miの公式ブログ

二日灸(ふつかきゅう)

2020/09/18

二日灸(ふつかきゅう)

毎年旧暦の八月二日・二月二日に、
二日灸という暦に記載されているものの日だ。

二日灸は、二月の農業はじめ時期、八月の収穫時期に、健康に配慮して、
灸をすえましょう。というものであるらしい。

少し休暇みたいな感じで、体力が落ちているだろうから、
灸で体調を整えましょう。ということ。

調べてみてもあまりヒットはしなかった。
けれど、暦には記載されている。そこまでメジャーではないようだ。

西日本では、古くから、親しまれてきた習慣である。

けれど、なぜ、2を意識したのだろうか?不思議だ。
たまたま、その当時の二月二日と八月二日に灸をしたら、
長生きできるようになったという噂があったのだろうか?

かなりの老君が、病であったが、この二日灸の日にしてみたら、
体調が良くなったとかなのかな。どうだろうか?

長寿、長生きが出来ると二倍になるというものは、
どこからかは、分からない。

私なりに考えてみる。

二倍健康になるというのは、一粒万倍日が重なっていたからか。
大安などの吉の占いがちょうど来ていたからなのかとも思う。

灸は、陰の火だから、数字の2は土である。
マッサージや灸なども、2の属性の職業でもある。

風水では2は、あまりいいものとはされていない。

当時の流行でダブル・二倍というものが流行っていたのかも。

二月と八月のみ、(地方では五月でもあるらしいという)の灸。

258が並ぶということは、土を意識した習わしであることは分かる。
農業も土とかかわることがほとんどで。
土用なんかもあるくらい。
土用の神様、土の神様のパワーを得るために2日を選んだのかも。

新暦では、三月と九月にあたる。二〇二〇年は九月一八日である。

なかなか、灸をするのも色々と調べてから行かないと分からないもの。

国家資格で、鍼灸(しんきゅう)師というものがある。
鍼灸師の間でも、やり方は人によって異なる。

いい鍼灸師を見つけることは大事であると、
前に灸について調べていたときに知った。

けれど、人によって運は違う。生まれ日も違う。
だが、二日灸というものが、暦にはある。

習慣など、古くからの言い伝えは、
後世に残そうという名残りかもしれない。

灸をすゑる日に良い日もある。
昔から、お灸をすることをすえるというそうだ。

すゑる 末流 ?かな?

鍼灸の吉日

甲辰・甲申・甲戌・乙巳
丙辰・丙申・丙戌・丁丑・丁卯
壬辰・壬午・壬戌・癸丑・庚午・辛丑・辛卯

※丙子(夏は忌む)
※丁亥(夏は忌む)
※戊申(男は忌む)
※己亥(女は忌む)
※庚子(秋は忌む)

※暦の中段・下段・二十八宿の占いが凶日であり、
重なるときは、凶の日となります。

※引用 神宮館高島暦 東京神宮館さま

灸をするときも吉日がありました。なので、
この吉日と重なったときで、更に吉の日が重なったときが、
あったか、多く続いたかで、二日灸というのが広まったのかも
しれませんね。夏・男・女・秋と忌む日もあるようで、
本当に、気を遣いながら、する健康術であります。

こうしてみると、私自身が半分は、灸の吉日でした。
ビックリしました。今まで灸はしたことはないですが、
マッサージなどはありますが、少し、これからの人生、
灸を試してみようかなと思うようになりました。

私にとっても、二日灸を調べることは、いい機会になりました。


いつもご覧いただきありがとうございます。


 
im巫mi