im巫miの公式ブログ

京都松尾大社 神幸祭(おいで)

2021/04/24

京都松尾大社 神幸祭(おいで)

4月25日は、京都松尾大社神幸祭(おいで)の日です。

松尾大社は、酒造神を祀っている神社の大元と呼ばれるのは、
神代時代に八百万の神々に松尾の水(亀の井)より、造ったお酒を
振る舞ったことに由来する…
秦の始皇帝の子孫 秦忌寸都理が、飛鳥701年に、松尾山の麓、
大杉谷に神霊を勧請し、社殿を建立したとのこと。

神幸祭…お酒の国祭として、古来より甘酒を意とした卯の日に出御をし、
酒の壺を意とした酉の日に、還幸祭(おかえり)が行われていた。

神幸祭は、3月中卯日から4月下卯日、4月20日以後の第一日曜日へと、
時代の流れとともに、神幸祭の月日は変わってきた経緯がある。
これは、旧暦・新暦の違いなどであろう…

出御祭…
松尾七社
(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)の神輿
(月読社は唐櫃)が、ご本殿のご分霊を受けて、
拝殿を三回廻った(拝殿廻し)後、順次社頭を出発し
松尾・桂の里を通って、桂離宮の東北方から桂川を船で渡り、
左岸堤防下で七社勢揃いし、古例の団子神饌(しんせん)を献じた後、
四基の神輿と唐櫃(からびつ)とは西七条御旅所に、
二基の神輿は西京極の川勝寺と郡の御旅所に至り、
そこに駐輦(ちゅうれん)されます。

この神幸祭には、いずれも吉祥院地区から二組の稚児が榊御面(さかきごめん)の役を
奉仕する例で、男女の面をつけた榊の大枝を奉持して先導役を務めます。

参考:松尾大社さま
松尾祭・「神幸祭(おいで)」「還幸祭(おかえり)」より

「上卯祭(醸造祈願祭)」11月
上卯日「中酉祭(醸造感謝祭)」4月 中酉日
より


KYOTOdesignさま

松尾大社 おいで・おかえり(神幸祭・還幸祭)より

今回は、京都松尾大社神幸祭(おいで) 
をお伝えしました。
ご覧いただきありがとうございます。

心・精神・人生・人間関係・運勢・相性
などのお話でのコンサル・アドバイス等で
個別のご相談をご検討されている方は、

Contactや相談・登録フォーム
コメントなどからご連絡ください。

前もってのお見積りなどの
ご相談・受付等もしていますので、
個人相談・サイト制作等、
紹介など様々なご依頼
お見積りもお受けしています。
お気軽にご相談くださいませ。