im巫miの公式ブログ

文化財防火デー

2021/01/26

文化財防火デー

1月26日は、文化財防火デーの日と制定されている。

ことの発端は、1949年(昭和24年)
1月26日戊子年・乙丑月・丙辰日、早朝、
法隆寺での金堂での壁画の火災によるものがきっかけ…

飛鳥時代の芸術を伝えてきた壁画であった…

この年、半年で3件の国宝が火災にあったことから、
議論を重ねて、1950年に文化財保護法が制定された…

1955年、文化財保護法を日本国民に広げるために行政が力を入れる…

当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と
国家消防本部(現在の消防庁)が、
文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、
日本国民の文化財愛護思想の高揚を図るため、


法隆寺金堂が焼損した日であることから、
1月26日を「文化財防火デー」と定めた…

また、冬季が1年のうちで最も火災が
発生しやすい時期でもあることから決定された。
文化財防火デー Wikipediaさまより

確かに、この冬季は、火事が起こりやすい…
文化財だけではなく、日本の国民に対しても、
広く伝えることは、大切だと思う。

素敵な芸術、歴史を伝えるものが焼けて消えるのも悲しいが…
学ぶべきところは、日常の暮らしでも同じくいえることだ…

斑鳩町の法隆寺では、今年2021年度の文化財防火デーは、
訓練規模を縮小しての開催に…
防火への取り組みを誓う法要のお祈りも行われました。
焼損した壁画の前でも法要が行われました…貴重です…

屋根の上にスプリンクラーを設置しての文化財防火デー…
文化財防火デー 法隆寺 防火への誓い新たに 奈良テレビチャンネルYoutubeチャンネルさまより
姫路城でも、
消防車が年に一度城内へ…放水で防火の取り組みが行われました…

こういう日を決定するのも大切なこと…
コロナの日も、清潔・除菌・手洗い・うがい・マスクと制定すると、
日本も世界も、代々受け継がれて、暦を見ると、意識しようと
いうことにも繋がりやすいですね。

ちょっとしたことは、忘れやすい…大事なことは覚えて風習に…
ちょっとしたことでなくても忘れやすいのに…

○○の日というのは、ちゃんと凄いです!

今回は、文化財防火デー について少しお話しました。

日頃から意識して、温度変化、防火対策にも取り組みたいです…

今日はちょっとしたことに気づきました…電柱の傾きとかも…
地震があれば、家事にもなりますから、気をつけておきたいですね。
電話会社の回線増設で電柱工事もされています…
ちょっとの気づきも感じられるとなお良いですね。

今日は、午後過ぎまで暖かかったですね…
温度差に気をつけてまいりましょう…
ちょっとした疲れも、温度差で一気にきたりします…

私も、少し体調を崩してしまいました…
薄着ではないけど、普段より薄着でした…
いい天気でも、風も強いと、服装や状況・環境で、
健康にもきてしまいます…

私も少し疲れていたようでした…
ネット、リモートの疲れも意外と出てきます…
無理せず、休憩もしながら、日々取り組んでまいりましょう~

薬を飲んで、服を暖かくして、寝るが、一番疲れに効く!
目のマッサージ・頭のマッサージも大切です。

いつもご覧頂き、
ありがとうございます。

 
im巫mi