im巫miの公式ブログ

京都嵯峨釈迦堂お松明 3月15日 清凉寺

2021/03/15

京都嵯峨釈迦堂お松明 3月15日 清凉寺

3月15日は、釈迦の涅槃会(涅槃講・涅槃忌)の行事の一環、
お松明式が例年は行われている。京都三大火祭りの一つ。

高さ7mほどの松明を振り回して燃やしていく…
他にも藤つるなども集めるとのこと…

涅槃会…釈迦(釈尊・仏陀・釈迦如来)の入滅のための、
釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要としての位置づけ…

釈迦の入滅時期が旧暦2月とのことで、当時の中国が決めた日付が、
15日ということであったことから、日本でも旧暦2月15日に、
旧涅槃会を開いている…

京都嵯峨釈迦堂は、平安時代末(983年)に、奝然(ちょうねん)上人が、
中国へ渡った…天台山・五台山へ巡拝し、
985年、宋に台州の開元寺の僧に、釈迦如来像を謹刻させた。
その釈迦像は、古代インド王優填王(うでんおう)が、
釈迦が生きている間に、栴檀(せんだん)の木で、造らせたという霊像を
模刻したものである。

インドー中国ー日本を渡ったものとして、三国伝来の釈迦像として存在する…
釈迦の生き映しとのことで、生きていられるようなオーラがあるとのこと…

永延元年(987年)、日本に帰国した奝然は、
五台山に見える愛宕山麓に寺院建設を計画したが、進まず…
船岡山の蓮台寺に釈迦如来像を運んだ…

京都の西北に寺院建設を願っていた奝然は、その願い叶わずであった…
意志を受け継いだ弟子の盛算(じょうさん)が、
嵯峨天皇の左大臣 源融の山荘を仏寺とした
棲霞寺(せいかじ)の釈迦堂に
「栴檀の瑞像」(前述の三国伝来の釈迦像)を安置し、
華厳宗の寺として開山したものが、五台山清凉寺である。

 
清凉寺(嵯峨釈迦堂)より
Wikipediaさま 清凉寺 より
今回は、京都嵯峨釈迦堂お松明 3月15日 清凉寺をお伝えしました。

なんとも、やはり凄いという方は、木で像を造ることが、
古代からあったのですね。尊敬の意というところでしょう。

リンク先でも詳細がありますが…
仏像を運ぶにも、色んな苦難や想いが垣間見えますね。

もともと予定していた場所ではないところに、
サインや時の流れなど、色んな影響がそうさせて、
とりあえず安置し、また移動して、現在の地嵯峨に安置する流れですが…

釈迦像だけでなくても、普通の日常でも、
こうしたいけれど、そうも出来ず、とりあえず仕方なしに、
ここに移動しようというものがありますね。

いきなりは出来ないですが…
方位や流れ、奇門遁甲など、時代の運やサインなどもあることです…

出来る時には、出来ると良いですが、理想が現実に届かない時は、
まだ、その時ではないということで、
サインもお知らせも時代の流れもその先のことなども予見して、
地を選んでいることもあったりします。

神の采配、天のみぞ知るというような感じですね。

生きておられるときのものの像・入滅されてから随分と月日が経つもの…

涅槃した釈迦は、北を頭にして、右脇を下にし…
胃の消化には最高です。
私も、ここ一年以内は、横になる時はそうしています。

何かしらの方位などや木の位置なども見ていたのかもしれないですが…

私は色んな方位なども見たりします…
ゾーンに入っている時などは、
自然とサインやお知らせの通りにしている場合もありますね。

インドー中国ー日本の釈迦の大移動にも巡拝礼してみたいですね。
どれぐらい、雰囲気があるのか興味があります。
 

いつもご覧いただき
ありがとうございます。


 
心・精神・人生・人間関係・運気などの
お話でのコンサル・アドバイス等で
個別のご相談を検討されている方は、

Contactや相談・登録フォーム
コメントなどからご連絡ください。

お見積りなども受付していますので、
個人相談・サイト制作等、
紹介など様々なご依頼
お見積りもお受けしています。
お気軽にご相談くださいませ。
 
im巫mi